ハロウィンを100倍楽しくする★簡単にできる手作りパーティー♪
今年は子供と一緒に手作りのハロウィンパーティーをしてみたい!
だけど「実際にどんなものを作ったらいいのか」は悩みの種ですよね。
材料を揃えるのが大変そうだし、手作りする時間もあんまり取れないかも…。
だけど心配ありません。
実は折り紙だけでも、バラエティ豊かなハロウィングッズが作れます。
作る時間もほとんどかからず、小さな子どもでも作れるほど簡単です。
今回は完成作品の画像も用意しましたので、ぜひお子さんと一緒に挑戦してみましょう!

<リースの作り方>
- 折り紙で「ドクロ」…1個
「おばけ」…2個
「かぼちゃ」…1個
「お墓」を4個を作ります。
- リースの形に糊で貼り合せます。
簡単でかわいい折り紙のハロウィンリース。
玄関やリビング、子供部屋など、どこにでも飾れる使い勝手が魅力です。
黒、白、オレンジの3色の折り紙だけで、おばけ、ドクロ、お墓、かぼちゃなど、ハロウィンのモチーフがいろいろ作れます。
さらに黄色や紫、灰色の折り紙で色合いを足すと、ハロウィンの彩りがプラスできGood! なお、大きめのリースを作るとペタっと折れてしまったりして、安定しないこともあります。
紙なので、重さに耐えられなくなってしまうのですね。
そんな時は、裏から針金で補強すると良いでしょう。

ハロウィングッズ作りで材料の紙が余ることってありますよね。
モンスターの爪は、そんな余り紙でも作ることができます。
まさに有効活用ですね。
魔女の帽子やマントで仮装する時、より雰囲気を出してくれるアイテムです。
爪の色は1つの色で統一せず、赤・黄・緑・紫…などカラフルにしても可愛いですね!
ただ1つ「爪の先の尖らせすぎ」には中が必要です。
尖らせすぎると怪我の原因にもなりますので、先端をあらかじめカットしたり、つぶしたりしておくと安心して遊べます。


カオナシは、スタジオジブリの映画「千と千尋の神隠し」に登場する、不思議なキャラクターです。
ミステリアスでユーモラスな存在なので、ハロウィンにも違和感なく溶け込んでくれるでしょう。
カオナシは、今回作ったお面に、大きめの黒のレインコートやゴミ袋などに合わせると、ぴったりです。
ポケットに「砂」を忍ばせると、完成度をさらに高めることができます。
よりリアルさを求めるなら、変装する人の演技力が求められるかもしれません。
お面を作る際は「千と千尋の神隠し」を見て、参考にすると良いでしょう。
ハロウィングッズは、折り紙だけでもかなりのレパートリーが作れます。
リーズナブルだし、何より子供でも簡単に作れるのが嬉しいですよね。
それに、もっとこだわりたければ、ビーズやシール、リボンなどの小物を使って、より本格的に彩ることもできます。
子供と一緒にアイデアを出し合いながら、一緒に手作りしたら絆が深まりそうですね。
レストランや遊園地の出来上がったイベントを楽しむだけでなく「一緒にハロウィンを作り上げる」のもとても楽しいと思います。
ぜひ、色んなアレンジで楽しんでくださいね!
お花紙をつくろう
7月も下旬に差し掛かり、子どもたちはもう夏休みですね。
皆さん夏のご予定はもうお決まりですか?
せっかくのお休みだからどこか遠くに行きたいものですよね!
しかし、私は毎日このうだるような暑さのおかげで、クーラーの前を離れられません(笑)
しかも子どもはとにかく元気なので外で遊びたがるんですよね(~_~;)
暑いし、汗止まらないし、日焼けするし、正直辛い….(笑)
今日はそんなママたちに、
「たまには室内で遊ぼうよ~」っていう日に
オススメの折り紙のかわいいアレンジをご紹介します♪
折り紙といえば、鶴?紙飛行機?兜?などなど
皆さんどんなものを折ったことがありますか?
今回ご紹介するのはそんな典型的折り紙ではございません!
お誕生日パーティーやプレゼントのラッピングに使用してもかわいい折り紙&紙飾りです。
折り紙ボックス
小さくてかわいい折り紙ボックスは、飴やキャラメルなどを入れて
ほんのちょっとした「ありがとう」を伝えるときのプレゼントにピッタリです。
こんなにかわいいボックスに入ってたら貰った方も嬉しくなっちゃっいますね♪
ついつい失くしがちな画鋲やクリップ、ヘアゴムなんかを入れるのにも便利ですよ!
大きいボックスにはテレビやクーラーのリモコンを入れたり、
スマホのケーブルなど収納するとテーブル周りも綺麗に片付いちゃいます(^^♪
キラキラテープのお花
作り方はとっても簡単!
- 3種類の長さにテープを切ります。(花びら:長いのを12本 花びら:短いのを4本 花芯:1本)
- 切ったテープすべてを輪っかになるようにテープで留めます。
- 花びら用の16本のテープで留めた近くをパンチで穴を空けます。
- 花芯用のテープの丸みのある方に切り込み(1㎝~1.5㎝)を入れます。(切り込み数は、お好みで)
- 切り込みを入れた花芯のハサミを入れてない方を縦に丸めてテープで留めます。
- 花芯を花びらの短い方からパンチで空けた穴に差し込んでいきます。
- 花びらを全部、差し込み終わったら裏返して花芯を花びらにテープで留めます。
- 花びらをバランス良く整えて出来上がり♪
プレゼントのラッピング袋に付けると一層華やかになりますし、
裏に両面テープをつけ、子どもたちと一緒に壁にペタペタ張り付けて、パーティーの準備をしても楽しいでしょう♪
また、今回はテープを使用していますが、布製のカラー紐を使って作るとまた違った雰囲気になってかわいいですよ!
布製ならヘアクリップを付けて髪飾りにしたり、シンプルな無地のバッグにつけたりしてもいいでしょう。
お花のガーランド


花紙を波折にして、真ん中を輪ゴムで留めます。
右側に丸っぽくハサミを入れ、左側を斜めにハサミを入れます。
そして次は色づけです。水性絵の具を先に少しだけつけます。半乾きになったくらいで、ペーパー部分を一枚ずつ開いていくと、こんなふんわりとしたお花が出来上がります♪
そしてこれらのお花のゴムの部分に紐に通していくと、ガーランドの完成!
ママ友会やお誕生日会の飾り付けにはマストのガーランド。
お子様と一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
ここで扱った商品はこちらでご覧いただけます。
作って楽しい、遊んで楽しいプリント折り紙
こどものころに折り紙で遊んだという方も多いのではないでしょうか。
折り紙で、飛行機、紙風船、手裏剣、動物や花などいろいろなものを作ることができます。
折り紙は、手先を器用に使う必要があり、その刺激は脳を活性化させることにつながります。
また、考える力を身に付けたり、集中力をアップさせたりするメリットもあります。
折り紙は、2~3歳くらいから始めることができますが、もちろんはじめは上手に折ることはできません。
まずは大人が手本を見せながら、半分に折るなど簡単なところから始めましょう。
こどもが折ることに少しずつ慣れてきたら、3~5回折れば完成するような簡単な形のものに挑戦してみましょう。
お家の形に折った折り紙に窓やドアの絵を描いたり、動物の顔に目や鼻を描くなど、お絵かきと一緒に楽しむのも良いですね。
こどもが折り紙で遊ぶことに慣れてきたら、少し複雑なものにも挑戦してみましょう。
折り紙に折り線がついている、こんなかわいい商品もありますよ。
おりがみくるくる回転寿司
プリントされた折り紙が30枚入っていて9種類の立体的な寿司ネタを作ることができます。
お寿司は、まぐろ、えび、いくら、てっか、ツナ、かっぱ、そして、こどもたちが大好きなたまご、ハンバーグ、それにコーンもあります。
デザートのプリンも作ることができますよ。
それに加えて、寿司桶やお皿と箸、そして魚へんの漢字の湯のみまでついているので、折り紙だけで本格的なお寿司屋さんごっこが楽しめます。
折り方の説明書がついていますが、小さいお子さまには少し難しいかもしれませんので、大人が手伝ってあげましょう。
「おりがみくるくる回転寿司」は男の子にも女の子にもおすすめです。
トミカおりがみ
男の子に人気のトミカの折り紙です。 バス、消防車、救急車、パトカー、乗用車、ブルドーザーの6種類の乗り物を作ることができます。
それぞれの折り紙には、どこを折ればいいのかがわかるよう、折る線が印刷されているので、それに沿って折っていくだけで簡単にクオリティの高いものを作ることができます。
また、カードレールや止まれの標識、人形などのパーツはハサミで切り出して使うことができます。
道路や建物の絵がプリントされた大きな背景シートも入っているので、車を並べて楽しく遊ぶことがます。
ハサミを使うときは、大人が見守っていてあげてくださいね。
おべんとうおりがみ リラックマ
こちらはランチセットを作ることができるプリント折り紙です。
かわいいリラックマがプリントされているので、女の子におすすめです。
ホットドッグ・オムレツ・コロッケパン・ポテト・スープなど、美味しそうなランチをいろいろと作ることができます。
また、トマト、チーズ、レタスなどの具材も入っているので、好きなものを挟んでオリジナルメニューを作って楽しむこともできます。
29センチ四方の大型の折り紙は、お皿がプリントされたランチョンマットになっています。
スプーン・フォークもセットになっているので、ランチタイムに必要なものはすべて揃っています。
この折り紙は、ハサミやのりも使います。 ハサミの取り扱いには十分注意するようにしましょう。
プリント折り紙は、作るだけでなく、作ったもので楽しく遊ぶことができるようにセット内容が工夫されています。
また、完成した折り紙は飾っておくこともできますので、お子さまだけでなく、大人の方が夢中になってしまうかもしれません。
ぜひ親子で一緒に折り紙を楽しみましょう。
ここで扱った商品はこちらでご覧いただけます。
ジャポニカ学習帳、横綱・稀勢の里版入荷しました!
大相撲五月場所が今週日曜日から始まります。
久々の日本人横綱誕生もあってか大相撲の人気が復調。
2月に発売しましたジャポニカ「横綱・稀勢の里版」もあっという間の完売状態のようです。
B5サイズの方眼罫が上代300円、小さなA6サイズが上代200円の設定となっています。
五月場所中には当サイトにも掲載いたします。
どうぞよろしくお願いします。
検索機能が改善しました。
ブングショップドットコムで検索すると意図しない商品が検索されると、
実は身内から指摘されました。
例えば・・・消しゴムで検索するとペンケースが出てくる。
鉛筆で検索すると鉛筆がなかなか出てこない。
灯台下暗しです。
デフォルト機能で商品説明まで読み込んでいるため
不要なものをたくさんひろってきてしまったのでした。
今回訂正しましたのは商品説明文に書かれているものを検索しないで
タイトルと皆さんには見えないのですがグーグルクローラー用のデスクリプションのみを
読み込むように切り替えました。
いわれるまで気がつきませんでした。
補足ですが検索は
スペース区切りで検索の絞込みができますのでどうぞご利用ください。
例えば・・・消しゴム ミッキーなど
では。
mono~♪ mono~♪
私はMONO消しゴムが大好きだ!!
「MONO神話」と言ってもいいほど信用してる。
その当時から文房具が大好きだった何十年か前の学生の頃・・・
そう。。。あれは受験ちょっと前。。。
何かで目にした文字にクギづけ・・・
「鉛筆の文字はプラスチック消しゴムが1番よく消える!!」
なぁ~にぃ~?! そうなのぉ?!
自称「かわいい文具に目がない」私は近所の文房具屋さんに走ったよ。
「プラスチック消しゴムどこ~????」
「ゲッ!!・・・かわいくない!!」
かわいくないけど買ってみた。
家に帰って鉛筆・シャーペンで書きまくり消してみた。
消える~♪ キレイに消えるじゃ~ん!!
MONOすごい!!
今は消しゴムのほとんどがプラスチックだけど、この時代は違ったんだな。
この日を境に私が使う消しゴムはMONOオンリー♪LOVE♪
私の好きなmonoシリーズは。。。こちら★
吹き荒れていま>。<
ここ富士文具(株)がある海老名市は朝から風が吹き荒れています。
昨日の寒さとはうって変って今日は桜が咲くころの気温になるとの予報でしたが
ゴーゴーと鳴り響く風に暖かさは感じられません。
やはり今はまだ1月・・・
正面に見える大山に雪が残ってるうちは(←私事ですが、よく登りに行きます)春はまだまだ先ですね。
こんな日は、ゆっくりとコタツに入ってゴム板に彫刻刀で彫り彫りして遠く離れた友人に版画のハガキを送りたくなります。
1月28日(明日)は新月です。
明日は新月です。
新月とは字のごとく新しいお月様が生まれる日。
この日に願い事をすると叶いやすくなるそうです。(諸説あり)
みなさんは、どのような願いごとをしますか。。。
わたしは。。。大好きな♪ 見ていて♪ 使って♪ 触って♪楽しくなる♪文具との出会いがたくさんありますように。。。
。。。と願います(いやいや。。。正直、ほかにも願いはあります。)←ウソつけないわたし。
こんなわたしのように文具大好きなあなたを満足させるピッタリな文具もドンドン載せていきますので楽しみにしていたくださいね☆
年末年始の休業について
いつも当ショッピングサイトをご利用いただきありがとうございます。
誠に勝手ながら本年の出荷は12月29日(木)を最終とさせていただき、新年2016年は1月4日(水)から出荷開始とさせていただきます。
休業期間中のお問い合わせは全て1月4日(水)より順次対応させていただきます。休業期間中、ご利用のお客様には何かとご不便をおかけいたしますが何とぞご理解いただけます様お願い申し上げます。
来年も皆様のご商売に役立ちますよう運営いたしますのでどうぞ本年同様よろしくお願いいたします。

メンテナンスのお知らせとお詫び
サーバーメンテナンスのため誠に勝手ながら9/1正午よりブングショップドットコムはメンテナンスにさせていただきます。
復旧まで2時間程度サイトを閉鎖させていただきますので何卒ご容赦くださいませ。
【メンテナンス期間】 9/1 12:00~9/1 15:00まで