秋の夜長にオリジナルうちわを作ったよ♪
虫の音色を聴きながら秋の夜長を楽しむ季節になりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
私はと申しますと…空気が澄み夏とは違った輝きを放つお月さまを観ていると
一句詠んでみようかな…なんてこ洒落たことを思ったりしています。

ナント!! 今日は十五夜です。
短冊に一句詠んでちょっとした絵を描いても良いかな…とも思ったのですが
久しぶりに何かを作ってみたいな…と思っていたので詠んだ一句を書けるように
半紙を使ったうちわを作ってみました。
夏の間に大活躍?したうちわ、部屋に転がっていませんか?

子どもと一緒に…俳句仲間と一緒に…夏は終わってしまいましたが「うちわ作り」はいかがですか。
うちわ作りと言っても竹ひごやボンドを買って骨組みからつくる本格的なものではなく
こどもが楽しみながら作れちゃうカンタンなうちわです。
★材料★
うちわ・半紙・絵の具・筆・ボンド・刷毛
作り方
- いらないうちわを水に浸して紙をふやかし剥がす。
- 骨組みだけになったうちわに刷毛でボンドを塗って(私はワイルドに手で塗りました)書道用の半紙をしわにならないように貼ります。
- 乾いたら、うちわの形になるように余分な部分の半紙を切ります。
- 絵の具で絵を描いたり…俳句をしたためたり…好きなことを書いたらオリジナルうちわの出来上がりっ♪


※お好みで厚みをだすために半紙を何枚か貼ったり、和紙のような感じを出すために
わざとクシャクシャにした半紙を貼っても雰囲気のある良い感じになりますよ。
子どもが学校の書道の時間に書いた半紙を貼っても良いですね。
(なかなか子どもの書く文字は躍動感があって良いものです。)
この時期にうちわ?…とちょっと時期はズレてますが、そんなときは来年まで飾ってしまいましょう♪
作った作品を「こんな感じで作ったよ!!」と写真付きでコメントいただけると、とっても嬉しいです。
今日もプログを読んでくださりありがとうございます。
文具はもちろん工作や実用的な商品もたくさん揃えておりので、どうぞ商品ページも覗いていってくださいね。
水風船で氷中花を作っちゃおう♪
まだまだ残暑が厳しい日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしですか。
最近は街中や家庭でほとんど見かけなくなった水中花ですが
夏になると歳をとったのか毎年のように子どもの頃の記憶が蘇ってきます。
大きな氷の中にキレイな花が咲いてるようにとじこめられた氷中花は幼い私を虜にしました。
氷の中の花やキラキラ光るガラス玉が欲しくて指先で氷を溶かして取り出そうとした記憶。
大きな花は取れなくても小さな花やガラス玉が手に落ちたときの幸福感♪♪♪
室内に入り込む太陽光で氷がキラキラ光るのを見るのも好きでした。
…ということで今回は本格的に水中花は作れませんが、水風船で題して「な~んちゃって氷中花」を作ってみました。
材料は…
水風船・ビー玉やおはじきなど氷の中に閉じ込めたいもの
(水風船だとビー玉やおはじきを入れると大きすぎて破ける可能性があるので風船を少し大きなのにしてね)
作り方
- 水風船の中に凍らせたいものを入れて水を入れ口を縛る。
- 冷蔵庫に1日半入れて凍らせる。
- 凍らせた水風船を取り出して水風船を破り、お皿に乗せたら出来上がり♪
小さなお花がなかったのでキラキラ光るものを入れて作ってみました。
今回は水風船で作ったので小さなものしか風船の中に入れることができませんでしたが
大きな風船で作ると入れるものが増えてキラキラ度も増しますよ。
とってもカンタンでキラキラかわいくできるので是非、作ってみて下さいね。
手芸用紙粘土でつくるかたつむり
紫陽花の花の色が日ごとに深まる今日このごろ、皆さまいかがお過ごしですか。
紫陽花には昔から魔除け効果があると信じられているそうで、そう思うと神社仏閣に紫陽花があるのは
何か意味があるのかもしれませんね。
…などと思いながら紫陽花と言えばカタツムリ…なんて思っていたら、いつものように創作意欲がムクムクと湧いてきました。
「前回(カエル)、前々回(リース)と作った時の粘土も残ってるしカエルに続きカタツムリを作ったら
「梅雨ワールドな仲間たち?!」的で一緒に飾っても可愛いかも♪」…と今回は「カタツムリ」を作ってみました。
材料は…
前回(カエル)、前々回(リース)と作った時と同じ手芸用粘土・粘土板・粘土ニス・パレット・アクリル絵の具・絵筆・筆洗い・ボンドです。
題して「かたつむりデート中?!]
- 葉っぱを作って乾かす。
- 粘土をほそく延ばして渦を巻いて乾かす。
- カタツムリの目玉を作って乾かす。
- それぞれのパーツを色を塗って乾かす。
- それぞれをボンドで貼る。
- 粘土ニスを塗って乾かしたら出来上がりっ♪
「土台」
- 手で粘土を丸めて軽くつぶす。
- 模様をつける(今回は100均一でも売っているプラスチックのレースで模様をつけました。)
- 好きな色を塗って乾かす。
- 粘土ニスを塗って乾かせたら出来上がりっ♪
まだ梅雨が明けるまでには日がかかりそうではありますが、我が社では文具の他にお家で楽しめる商品も
たくさん取り揃えておりますので是非、商品ページも覗いていってくださいね。
またお客さまから、「このようにした方が検索しやすい」と言ったご意見は大変貴重であり商品ページの改善に役立てたいと
思いますので指摘して頂けると嬉しく思います。
では…次回のプログをお楽しみに…。
梅雨時期にかわいい置物、カエルをつくってみました
降り続く雨に木々の緑が深まる6月、皆さまいかがお過ごしですか。
雨に濡れるアジサイを眺めながら『カエルやカタツムリは雨を楽しんでるのだろうな…』と思い
久しぶりに長靴をはいてパン屋さんまで散歩がてら歩いてみました。
すると待ってましたとばかりに目の前にカエルがピョンピョン現れて
やっぱり雨を楽しんでる!!いいな~!!と思った私は
おっ!!そうだっ!!
リースを作った時(前回のプログを見てね)の粘土がまだ残ってるし
カエル作っちゃお♪…ということで、またまた粘土細工を楽しみました♪
カエルを作った勢いでカタツムリも作って、まさに「梅雨ワールドな仲間たち?!」
雨音を聴きながら粘土をこねる時間…なかなか良いものです。
材料は…
前回リース作った時と同じ手芸用粘土・粘土板・粘土ニス・パレット・アクリル絵の具・絵筆・筆洗い・ボンドです。
作り方…題して「カエルちゃん!!ただいまデート中?!」
- カエルの色々なパーツ(頭・胴体・手足・目玉)を作って乾かす。(作ったパーツの中で頭・胴体・手足は、くっつけた状態で乾かす。)
- 飾りの傘を作って乾かす。
- カエルの体・傘に色を塗って乾かす。
- カエルの目玉に丸を描いてボンドで貼る。
- 粘土ニスを塗って乾かしたら出来上がりっ♪
「デート?!の土台」
- 手で粘土を丸めて軽くつぶす。
- 模様をつける(今回は100均一でも売っているプラスチックのレースで模様をつけました。)
- 好きな色を塗って乾かす。
- 粘土ニスを塗って乾かせたら出来上がりっ♪
梅雨が明けそうにありませんが、我が社ではお家で楽しめる商品をたくさん揃えていますので
是非、商品ページも覗いていってくださいね。
またお客さまから、「このようにした方が検索しやすい」と言ったご意見は大変貴重であり商品ページの改善に役立てたいと
思いますので指摘して下さると大変、助かります。
では…次回のプログをお楽しみに…。
梅雨時期におすすめの粘土でつくるリース!
ドンヨリとした曇り空の日が多くなり、私が生活するここ神奈川にも梅雨の訪れがもうそこまで来ていると感じる日が多くなってきました。
そんな毎日を過ごしていると、たまに太陽がのぞいた日には子どものときに大好きだった遊びのひとつ…
ガラス玉(●ビー玉●)を空に透かしたくなります。
大人が一人そんなことをしていたら…きっと要注意人物ですね。
そう考えると子どもだから堂々と遊べる遊びは案外、多いと思いませんか。
思いつくだけでもシャボン玉…(大人が一人でもしていたら怪しまれます)・砂場でダム作り
(通報されちゃうかもしれません)・ありんこの卵採集(ありんこの研究者に思われたりして?)…想像しただけでワクワクします♪

聞くところによると、この中の「砂場でダムつくり」は最近の子どもたちはあまり体験できないそうですね。
服が汚れるから砂場で遊ばせたくない親が多くなってのら猫ちゃんのフンの衛生面もあり公園から砂場が消えつつあると何かで読んだことがあります。
手でこねるあのベチャベチャした感触や、形を作っていく楽しさなどあんな楽しい遊びが
できないなんて可哀そう…と思いつつそれほど遠くない20年ほど前に娘と過ごした記憶をたどれば、そのときすでに
公園で遊ばせておきながら服を汚されたくない親がいたことを思い出しました。

娘と砂場で遊んでいたとき、すぐそばで一緒に遊びたそうに眺めてる子どもの背後に「泥あそびなんてしないでよ!!」と目を光らせながら我が子を見てる親の姿(汗タラリ)
「服なんて着替えさせれば良いじゃん!!」と内心思いつつ楽しく泥遊びをしていたな…と思っていたら手で何かをこねたくなってきました。
…ということで前置きが長くなってしまいましたが今回は久々に創作意欲が沸き粘土をこねこね作ってみました。
材料はこちら、粘土・粘土板・アクリル絵の具・ボンド・筆・絵の具パレット・筆洗い・粘土用ニス・小瓶・麻の紐
★リース★
- 粘土にアクリル絵の具を混ぜて色を付けます。
- (混ぜずにあとから塗ってもかまいません)
- 粘土を手のひらで転がしながら細く延ばしてリースを作ります。
- 輪(リース)に飾るパーツを作って乾かします。
- ①のように粘土に色を混ぜてから作ってなかった場合は絵の具を塗ります。
- ボンドでパーツを付けていきます。
- 光沢を出すために粘土用ニスを塗って出来上がり♪

雨の日が多くなるこれからの季節、お家で楽しめる商品も取り揃えておりますので是非、商品ページも覗いて行ってくださいね。
文房具の代名詞、それは鉛筆!
4月…とうとう終わってしまいましたね。
新しいことがスタートする4月は1年のうちで1番自分の名前を書くなぁ…なんて思ったりしませんでしたか?✐
…ということで今日は何かと「文字」に触れる機会が多いこの時期にちなんで、また書くときに紙の上をなぞる感触が好きな私の独断で「鉛筆」について書いてみたいと思います。
「鉛筆」…読み方は「えんぴつ」…(そんなこと知ってるわ!!って?…はい。お静かに…)
「鉛筆」の文字の「筆」の前に「鉛」という字が入ってますね。
「原料に入ってるからでしょ!!」と誰もが想像つくと思いますが当たりです。
ではなぜ、昔は人の生活の身近にあった「炭」ではなく「鉛」なの?と思いませんでしたか?
(そんなことを思うのは私だけ…?!)
では、どのようにして人間と鉛筆の原料である「鉛」とが出会ったのかをザッと説明しちゃいます。
✐えんぴつのおいたち✐
今から458年前に【イギリスの国旗の絵文字】イギリスのボローデール鉱山で良質の黒鉛(こくえん)が発見されたそうです。
その黒鉛は黒くなめらかな性質だったので、こまかく切ったり、にぎりの部分をヒモで巻いたりして
筆記具として使われるようになったのが「鉛筆」の始まりだとか。
それは黒鉛を板状か棒状に削って板にはめ込む簡単なものだったそうです。
手が汚れないようにそのようにしたのだと思いますが、このときから鉛筆の芯は木と共にセットされていたんですね。
そのあともまだまだ鉛筆の改良は続きます。
この200年後には黒鉛の粉を硫黄などで固めた芯(しん)を作り、235年には硫黄の代わりに粘土に黒鉛を混ぜたのを焼き固めて芯を作ったそうです。
さらにこの混合の比率を変えれば芯の硬度が変化することを発見したというから驚きです。
今現在も基本的には、このコンテの方法でえんぴつの強度が決まり芯は作られているそうですが 何とも!
これは人間が字や何かを書くことに必要性を感じてるからこその開発であったことが感じられますね。
なんだか鉛筆がとっても愛しく感じてきませんか?
鉛筆はとっても奥深いのですが、くどくなってしまうのでここからはちょっとしたクイズ&豆知識を書いていきます。
✐鉛筆の豆知識✐
✐Question①✐
今、生活の身近にある筆記具の中で一番長く書くことができるのは何だと思いますか?
そうです。鉛筆なんです✐
なんと!!
機械を使って削らないで芯を使うとフルマラソンの42.195kmよりも長い約50kmも書けるそうです。
50kmの距離を歩こうとしたら人間の歩行速度は、時速4キロと言われているので休憩なしで12時間30分の距離を書けるということになります。
気が遠くなる距離を鉛筆1本で書けてしまうってことですね。
参考までに他の筆記具と比較してみると油性ボールペン約1.5KM シャープペン約240M 蛍光ペン約150Mだそうです。
鉛筆ダントツです。
✐Question②✐
鉛筆には六角形が多いのは何故だと思いますか?
それは転がらないため、持ちやすいためだそうです。
鉛筆を握ったとき、必ず親指・人差し指・中指の3点で押さえるので3の倍数である必要があるからだそうです。
いかに転ばせてはいけない環境で(授業とか)使うことが多いなども、ちゃんと考えられているのですね。
ここでふと「でも色えんぴつは丸軸が多いと思うのだけど…」と思った人いませんか?
よく気づきましたね☆
気づいたあなたは文具好きですか? そうだとしたら私は嬉しいです。
色えんぴつは文字を書くだけでなく絵を描くために使ったり、色々な持ち方をして使うことが多いので指あたりのよい丸軸にしているそうです。
✐Question③✐
1本の木…たとえば直径2メートル、高さ20メートルの木からは何本の鉛筆がとれると思いますか?
すぐには想像がつかないのですが75万から80万本もえんぴつがとれるそうです。
【いろんな鉛筆・色鉛筆をテーブルいっぱいに広げた写真とか】
なんだか鉛筆が愛おしく懐かしくなってきませんか?
そういう人のために「鉛筆のような書き味」のシャープペンもありますよ。
ジャン!! こちらです↓
では、ここでQuestionは終わりにして日本で一番古いと言われている鉛筆についてちょっと書きますね。
なんと!!
静岡県の徳川家康公を御祭神とする「久能山東照宮博物館」に徳川家康の遺品(いひん)として1本だけ展示されてるそうです✐
記録が残っていないので、どのような経緯で日本に渡ってきたか分かりませんが、その当時、属領(ぞくりょう)であった フィリピンから家康に献上(けんじょう)されたものであろうといわれています。
「うんこ漏らしの家康」と知られている(家康さんごめん。まだ私、漏らすほどの恐怖を経験したことない)「家康さん」が 現在も残存する最古の【✐】鉛筆を使っていたとは…。
何を思い使っていたのか思いをはせてしまいますね。

この博物館には家康公の日常品(手沢品)や徳川歴代将軍の武器・武具が充実している博物館なので観光がてらに寄ってみても良いですね。
(鉛筆の歴史は古い…なのに隅に追いやられてる感ある鉛筆ってかわいそう←こころの声)
では、最後に私が勝手に思っている文具の三角関係についてちょっとだけ…
登場文具の紹介をします。
- 字を覚えるときにはモテはやされるのに、いつしか存在が薄くなっていく悲しい存在の鉛筆✐
- 常に進化し使う人のニーズによって使い分けられるノート
- 人間が極力、力と気を使わず楽に消せることを追求され続けてる消しゴム
感の鋭い人は私が何を書こうとしてるか分かっちゃいましたね。
まずは今日ここまで書いてきた「✐鉛筆✐」がどのようにして書けるのか…。
それは①芯が紙に当たる→②芯が砕ける→③砕けた芯に含まれている「黒鉛」が「紙の繊維」に絡みつくからだそうです。 !!!!!
!これを知ったとき私の癖である妄想が始まってしまったのでありますが…。
なめらかに書かけることを追求するノートと、そのノートに絡んで絡みついて文字や絵を残したい鉛筆の黒鉛、そこへ登場するのが、この光景を遠目に見ていたかどうかは知らないが重要な存在の消しゴム。
この消しゴムの存在は鉛筆の黒鉛にとってとても大きく、消しゴムが現れ接触した途端、ホイホイと 消しゴムにくっついて黒鉛はノートから離れてしまうのだ。
ならば鉛筆と消しゴムは相思相愛か?!と思いきや、いやいや…そう簡単ではなくノートも消しゴムも
鉛筆を軽く消せるノートとair-in消しゴムが存在するのだ。
これは商品のほんの一部のことなのだけど、「素晴らしき三角関係だ!!!!!」と私は思ったのであります。
…と同時に心の中で「鉛筆がんばれ!! シャーペンよりも鉛筆が好きだ!! 」だけど実は鉛筆よりもボールペンが好きなのだ!!(鉛筆ごめん!!)
ちょっと話が脱線してしまったので、ちょっと真面目に戻って、少しおさらいしながらどのようにして 鉛筆の黒鉛が紙からはがれるのかを説明します。
鉛筆の黒鉛は紙に絡まって文字などを残すのですが、黒鉛は紙よりも消しゴムの方がくっつきやすく くっついたら最後、消しゴムのカスに包まれて黒鉛は紙からはがされるらしいのです。
すごいですね…それぞれの役割分担を最高の状態に近づけるように商品開発されていく日本の文具業界。
私事になってしまいますが3年ほど前、海外の友だちが日本のシャープペン・トンボのモノグラフを使って字を消そうと消しゴムを出したときに感動して言った「Japanese technology」が忘れられません。
すごいですよね。
しつこいけど日本の文具は素晴らしいです。
最後の方は「鉛筆」のことではなく「消しゴム」のことについて書いてしまいましたが これからも個人だけでなく世界が注目してる日本の文具について書いていきたいと思います。
楽しみに待っていてね…
(追伸…ペタペタ「確かに書いた文字に消しゴムを押し付けただけで少し字が消えるな…」こころの声)
便利でオシャレ♪ 新生活に向けて新調したい「筆箱」特集!
いよいよ待ちに待った春! 暖かな空気が満ちるにつれて、進学・就職・転職などなど、新生活の準備も始まる頃ですね。
学生さんの勉強や社会人の事務はもちろんのこと、引越しなどのプライベートな手続きにも欠かせないのが「筆記用具」です。
それを入れて持ち運ぶための「筆箱」も、気分を一新するために新調してみてはいかがでしょうか?
今回は、そんな新生活のお供にぴったりな筆箱をご紹介します!
【大人向け】
まずは大人向けの筆箱です。
シンプルかつスタイリッシュで、使いやすさも兼ね備えたアイテムを厳選。
どちらも性別を問わずオススメできます♪
革製 シース 2本差(ブラウン)
高級感のある牛革とベルト留めのフタが、大人のムードを漂わせます。
スムース仕上げで手触りも抜群! ワンランク上の雰囲気と使い勝手を実現しました。
普段使いはもちろんのこと、営業先で重要な書類に記入する時や、契約の現場などでおおいに映えます!
サッと取り出してスマートに使えば、貴方の格も上がりますよ♪
ご自分用だけでなく、入学や就職、還暦などのプレゼントにも最適です。
ペンケースC2ピンク
すっきりスリムな形状なのに、容量たっぷりでトレー状にも開ける珍しいペンケースです!
たくさん入れても中身が見やすく、持ち運びするのにも、机に置くのにも便利。
ファスナーはボタンで留めれば持ち手になるので、会議などで社内を移動したり、外出する際にも便利です♪
本来の筆箱として使うのはもちろん、化粧ポーチや、サイズ的にぴったりなマスキングテープのケースにもオススメ。
「トレー状に広げて置ける」機能を生かして、いろんなアイデアで使い方を広げてください!
【子ども(女の子)向け】
お次は、子ども向けの筆箱です。
可愛らしいのに機能はしっかり。もちろん大人の方でもご愛用頂けます!
ファスナーポーチ パンダ
筆箱には珍しい、ほぼ真っ白なデザイン。
でもシリコーンゴム製で水洗いできるので、汚れを気にせず普段使いできます♪
軽い汚れなら、ウェットティッシュでふけば簡単に落ちます。
容量もたっぷりあるので、ハサミや定規、ノリなどの道具もどんどん入れられます。厚みのあるチューブ等もスッと入るので、コスメポーチとしてもオススメですよ♪
ダブルファスナーで開けやすいのもうれしい。柔らかい手触りにも癒されます!
スリムファスナーポーチ シバイヌ
大人気のアニマルポーチシリーズの、こちらはスリム版です。
基本のペンや定規を入れるペンケースとして、または歯ブラシポーチとして、スリムで細長い形を生かしてください!
丸洗いできて汚れにくい素材も健在です♪
なお、この「プニラボ」シリーズは、パンダとシバイヌのほかにクマ・クロネコ・ハチワレネコ・ブタの計6種類があります。
形も立てて使える「スタンドペンケース」などがあるので、あなたのお好みとデスクの環境によって最適な商品をお選びください♪
他の製品はこちら↓

【子ども(男の子)向け】
続いては、男の子向けの筆箱です。
スポーティーでシンプルなデザインを厳選しました!
また、道具が多くなりがちな男性のために、容量の多さと丈夫な素材にもこだわっています。
UMBRO ミニペンポーチ ブラック
サッカーとラグビー用品のブランド「UMBRO(アンブロ)」のロゴが入った、シンプルなペンポーチです。
スポーツバッグを思わせる形と、ファスナーの引き手にまで入ったロゴがオシャレ!
バッグやジャケットと合わせてコーディネートすれば、より通な雰囲気になりますよ♪
もちろんたっぷり入る容量や、軽くて丈夫なナイロン素材といった使い勝手の良さも魅力。
エナメル素材で内側にロゴパターンが入った商品や、中身を小分けにできる2段式の商品もあります(後述のカテゴリーページを参照)。
スポルディングC 橙 ペンケース SPF120D
一見スリムで細身なペンケースですが、実は縦にも横にもぐんと伸びるストレッチ素材を使用しています!
なんと、500mLのペットボトルが丸ごと1本入る驚きの収納力。
スマホなどの幅がある物も余裕で入るので、筆記用具以外の小物もまとめて持ち運べます♪
出先で急に物が増えても安心ですよ!
両端にはベルトを通せるループが付いているので、持ち手を付けたりバッグに付けたり、便利に活用できます♪
他にも多数のスポーツブランドの筆箱があるので、ぜひご覧ください!
以上、便利さとデザインにこだわった筆箱の特集でした!
最近の筆箱は、素材の進化や形の工夫によって、単にペンを入れるだけでなく、いろんな使い方ができるようになっています。
個性的な商品がたくさんあるので、ぜひお気に入りの一品を見つけてくださいね♪
身近な魅力を再発見!ボールペンの歴史と進化した「ゲルインクボールペン」のご紹介♪
ボールペン。
軽くノックするだけでスラスラと文字が書け、こすったり消しゴムをかけたりしても消えない便利な筆記具です。
すっかり普及した身近な道具ですが、それだけに、本当の良さや商品ごとの違いはいまいち実感しにくいのではないでしょうか?
そこで今回は、そんなボールペンの良さを再発見して頂くために、ボールペンの歴史と進化した最新の商品をご紹介します!
驚きのハイテク技術と書きやすさを、ぜひご体感ください♪
ボールペンの歴史について
まずは、ボールペンの歴史についてです。
ボールペンは、1943年にハンガリーで発明されました。
日本に入ってきたのは太平洋戦争が終わった1945年で、進駐したアメリカ兵によって持ち込まれたそうです。
発明の2年後には、ヨーロッパからアメリカに伝わって、一般庶民にまで広く普及していました。
このことから、ボールペンが発明直後から絶大な支持を得ていたことが分かります。
その後、日本でもボールペンの生産が始まりました。
もっとも当時の製造技術は未熟なもので、書きにくく壊れやすかったため、なかなか普及しませんでした。
現在のように高品質で使い勝手の良い商品が登場したのは、1950年代。その後は広く親しまれるようになりました。
なお、水性ボールペンは1964年に海外で開発されて、1972年に日本で発売されました。
現在主流となっているゲルインクのボールペンは、1984年に日本で開発されました。
にじみにくくダマができにくいという特長から、さらに人気を博しています。
おすすめのゲルインクボールペン
さて、そんな歴史を経てたどりついたボールペンの完成形とも言えるのが、「ゲルインクボールペン」です。
なめらかでサラサラとした書き味が特長で、かすれにくく、濃い文字が書けます。
そんなゲルインクボールペンの中から、最新技術を取り入れたオススメ商品をご紹介します!
サラサクリップ03 黒 P-JJH15-BK
当店一番の売れ筋かつロングセラー商品です!
その名の通りサラサラとした書き味が自慢で、持ちやすいグリップや、字がキレイに見える0.3mmの絶妙な芯径などなど、こだわりが満載。
耐水性と耐光性に優れたインクで、にじまずに鮮やかな文字が書けます。
また、折れにくくて丈夫な「バインダークリップ」を採用。厚いボード等にも難なくはさむことができます。
インクのカラーも豊富で、お得な5色セットもご用意しています!
エナージェルノック 0.5黒 XBLN75-A
「スッと書けてサッと乾く」速乾性がうれしい、黒ボールペン。
従来のインクよりもなめらかさを増した「エナージェルインク」を採用しており、インクの出を速めました。
高級感があって持ちやすい造りと、クリアで鮮明な文字はビジネスシーンにぴったり!
ペン先が細く長めなので、細かい文字も楽に書けます。
ユニボールシグノ307 ゲルインクボールペン 0.5mm ブラック
書き味の良さを誇るゲルインクボールペンの中でも、特に速書きに向いたペンです。
日本発の新素材「セルロースナノファイバー」を配合したインクは、書く速度に合わせて粘度が変化します。そのため文字や線がかすれにくく、くっきりと書けます。
また、インクが紙に素早く移ってペン先に溜まりにくいので、ゆっくり書く時にできやすい「インク溜まり(ダマ)」もできにくくなりました!
上質感のあるカーボン模様のデザインで、ビジネスシーンにも最適。伊勢志摩サミットの応援アイテムとして採用された特許出願済の技術を、ぜひ体感してください!
上記の他にも、多数のゲルインクボールペンを取り揃えております。
カテゴリーページ 「ゲルインクボールペン」で、ぜひお好みの一品を見つけてください!
いかがでしたでしょうか?
旧式のボールペンとは一味も二味も違う「ゲルインクボールペン」の世界に、驚かれたことと思います。
何気なく選んでいた普段使いのボールペンを、これを機に見直してみることをオススメします!
「まだ使ったことがなかった」という方は、ぜひ驚きの書きやすさを体感してみてくださいね♪
流行のマスキングテープでオリジナルグッズを作ろう!
最近いろんな場所で見かける『マスキングテープ』。
可愛い絵柄とほど良い粘着力で人気ですが、「手紙の封や、プレゼントの包装以外にどうやって使えばいいの?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方々のために、今回はマスキングテープを使った楽しいオリジナルグッズの作り方をご紹介します!
とても簡単で、かつ、いろんな工作にも応用できるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
■しおり
1つ目は、本に挟む『しおり』です。お気に入りのマスキングテープで色とりどりのしおりを作れば、読書がさらに楽しくなりますよ♪
★ 材料・用意するもの ★
- お好みのマスキングテープ
- 台紙にする画用紙(色付きがオススメ/地の色がチラ見えしても可愛くなります!)
- ハサミ
- 定規
- 丸穴パンチ
まずは上の見本画像をよくご覧になって、作りたいしおりの大きさをイメージしてみてください。
次に、台紙となる画用紙をお好みの大きさに切り抜きます。
★ 一般的なしおりの大きさ ★
- 幅 :4cm ~ 5cm 程度
- 長さ:10cm ~ 12cm 程度
文庫本から新書・大きめのムック(料理本など)にまで使えるサイズです♪
もちろん画像にあるようなミニサイズや、幅が細めのしおりも可愛いですよ!
これらは本に挟んだままでも文章・イラスト・写真などが見やすいというメリットもあります。
しおりのサイズを決めて台紙となる画用紙を切り抜いたら、いよいよマスキングテープを使ってデコっていきます!
★ マスキングテープを使ったしおりの作り方 ★
- 画用紙を適当な大きさに切る(済)
- マスキングテープを画用紙に巻きつける
- 上部に丸穴パンチで穴を開ける
- 通しひもを作る(長めに切ったマスキングテープを半分に折り曲げ、粘着面を貼りつける)
- ④のひもを二つ折りにして、折った側から穴に通して、反対側の端をループになった部分に通す
- ひもの端を斜めに切る
以上で完成です!
マスキングテープを画用紙に巻きつける際は、柄の違うテープを平行または斜めに巻いて変化をつけてみてください♪
見本の画像のように、グッとオシャレなしおりになりますよ!
また、主役にしたい絵柄のマスキングテープがある場合は、それを中央に巻いて、両端に控えめな柄のマスキングテープを巻くと、より絵柄が引き立ちます♪
■ミニフラッグ
2つめのオリジナルグッズは、いろんな飾りに使える『ミニフラッグ』です!
マスキングテープを折って端をかわいくカットすれば小さな旗の出来上がり♪
プレゼントの包装ひもにたくさん付けて賑やかにしてみたり、
爪楊枝を軸にしてお弁当に入れてみたりと、アイデア次第で様々な使い方ができます♪
作り方はとっても簡単なので、すぐに覚えられますよ!
★ 材料・用意するもの ★
- お好みのマスキングテープ
- ハサミ
★ 作り方 ★
- マスキングテープを7cm~15cm程度の長さに切る
※「作りたい旗の長さ×2+切り落とす端の余裕」をイメージしてください
※上記の長さからは、2.5cm~7cm程度の旗ができます - 切ったマスキングテープを半分に折り曲げ、粘着面を貼り合わせる
※この時、間にひもや爪楊枝など、軸になる物を挟んでください - 端をV字型に切る(見本画像を参照)
以上で完成です!
包装の飾りにする時は、なるべくたくさんの絵柄のマスキングテープを並べると華やかになりますよ♪
マスキングテープ商品のご紹介
最後に、当店オススメのマスキングテープのご紹介です。
どれも使いやすさと絵柄の美しさにこだわっています!
凝った和柄の華やかなマステですが、優しいペールピンクなので自己主張しすぎません♪
他のマステを引き立てるように、端に貼るのがオススメです。また、手で切れる和紙素材なのもうれしいポイントです!
京都のテキスタイルブランド“SOU・SOU"がデザインした、独自の色の組み合わせ“間がさね"が楽しいマステです。
1本にいろんな色や柄が入っているので、これだけでも凝った印象になりますよ♪
凝った和柄の華やかなマステですが、優しいペールピンクなので自己主張しすぎません♪
他のマステを引き立てるように、端に貼るのがオススメです。また、手で切れる和紙素材なのもうれしいポイントです!
白菊と“おはじき"をモチーフにしたマステです。
和の雰囲気を漂わせながらもポップな洋風にも見えるので、いろんなマステと相性抜群! 組み合わせの楽しさが広がりますよ♪
当店で取り揃えているマスキングテープの全リストです。
絵柄だけが浮き上がって見えるタイプなど、様々なマスキングテープを取り揃えています!
以上、マスキングテープを使ったオリジナルアイテムの作り方と、アレンジ方法をご紹介いたしました。
絵柄によって他にもいろんなアレンジ方法が考えられるので、ご自分でどんどん工夫してみてくださいね♪
クラフトパンチで簡単手作り! バレンタイン用カード
そろそろバレンタインデーですね!
2月14日が近づくにつれ、チョコレートはもちろん、「チョコレートに添えるカードはどうしよう?」とお悩みになる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、誰でも簡単に作れる『クラフトパンチを使ったバレンタイン用カード』をご紹介します!
『クラフトパンチ』とは、紙に当ててレバーを押すだけで、可愛く型抜きできるパンチのことです。
ここではハート型のパンチを2種類使い、いろんなタイプのカードを作ってみます。

こちらの画像のように、ワンタッチで可愛いハート型ができます!
カードをすべて手書きでデコるのは大変ですが、この『クラフトパンチ』を使えば、凝ったカードを簡単に作ることができますよ♪
お子さんでも手軽に作れて失敗も少ないので、ぜひ一緒にお作りになってみてください!
ご主人(お父さん)に、お子さんの意中の男の子に、オリジナルのバレンタイン用カードを添えて、とっておきの気持ちを伝えましょう♪
とっても簡単♪ クラフトパンチで作る“バレンタイン用カード”
以下、作例の画像とともに作り方をご紹介します。基本的な作り方は、このようになります。
- クラフトパンチでハート型を抜く(色画用紙・折り紙など)
- 台紙となるカードに綺麗に貼りつける
- メッセージをペンで書く
たったこれだけです!
ちなみに作例のカードの文字は、すべて手書きです。筆圧の強弱を意識しながら書けば、ご覧のように、細い部分と太い部分のメリハリがきいたスタイリッシュな文字になりますよ♪
それでは、いよいよ具体的な作例とその作り方です!
①ハートが踊る楽しいカード

伝えたいメッセージを、たくさんのハートで囲んだカードです。
踊るように散りばめたハートが、メッセージの意味を強調してくれますよ♪
さらにベーシックな♥と模様のように見えるハートの組み合わせが、全体をほど良いバランスに整えてくれます。♥を放射状に広がるように配置すると、メッセージに視線が引き付けられます!
②ハートをまとめてシンプルに

次は、ハートを貼る場所をほどよくまとめてスッキリした印象に仕上げたカードです。
シンプルかつメリハリのついたイメージになりますよ♪
コツは、型抜きに使う色紙(いろがみ)の色を対照的な2種類にすることです。例えば、左のカードは「黄緑×ピンク」、右のカードは「白×ピンク」と、濃淡や色調の変化をつけています。
また、ハートをわざと重ねるように貼ると、コンビ感が高まりますよ♪
③連なるハートでグラデーションをえがく!

最後は、同系色のハートをいくつも連ねて鮮やかなグラデーションにしたカードです!
メッセージを囲むように貼ると、より綺麗に見えますよ♪
さらに、周りにアクセントとして線状のハートを散りばめています。こちらをグラデーションにしたハートの対照色にすると、よりグラデーションが引き立ちます♪
オススメの対照色は「ピンク×黄緑」、「オレンジ×青」、「イエロー×青紫」などです。
クラフトパンチと色紙のご紹介
それでは、今回のカードに使った『クラフトパンチ』と『色紙』のご紹介です!
リーズナブルで使いやすいアイテムを厳選いたしました。
■クラフトパンチ
ハートを切り抜く時に使ったクラフトパンチです。
シンプルなハート型のクラフトパンチです。色紙の色がはっきり分かるので、濃い目の色を選ぶのがオススメです♪
線状のハートを切り抜けるパンチです。パンチを裏返しながら抜くと、紙のどの部分が切り抜かれるかを確認しながら抜くことができます。
当店で取り揃えているクラフトパンチの全商品です!
ハート型のほか、花・果物・動物・葉っぱなど、様々な形があります。。バレンタイン用のカードだけでなく、いろんな工作や手芸に使えるので、ぜひお気に入りの1品を見つけてくださいね!
■色紙(いろがみ)
カードに貼り付けるための型抜き用紙や、カードの台紙として使える色紙です。
・色画用紙
適度な厚みがあり、型抜きがしやすい色画用紙です。しっかりした紙質なので、ヨレたりシワになる心配がありません♪ また、カードの台紙そのものとしてもオススメです。
・折り紙
いろんな柄やラメが入った華やかな折り紙です。薄手なのでカードに貼りやすく、重ね貼りしてもゴワつきません!
他にもクラフトパンチの使い道は、単に紙を型抜きするだけではありません。
布やフェルトを切り抜いてハンドクラフトの素材にしたり、お弁当用の海苔を型抜きして『デコ弁』や『キャラ弁』のパーツにしてみたりと、アイデア次第で無限の使い道があります!
また、植物の葉を切り抜いて個性的なフラワーアレンジメントをしたり、ネイルシールを型抜きする、といった使い道もあります♪
いかがでしたか?
これらのアイデアを参考に、ぜひクラフトパンチを日々の生活に取り入れてみてくださいね!